製本講師養成クラス一期生 募集要項
運営:美篶堂
会場:Book & Design 東京都台東区浅草2丁目1-14
本づくり学校の基礎科、応用科の授業の全てに出席している方が対象です。 (欠席している授業がある場合は補填が必要となりますのでお申し出ください。) これまでの本づくりの学びを活かし、更に丁寧に本づくりの技術と心得を体得し、指導者を目指す方のカリキュラムです。 受講者は、本づくり協会認定製本講師テストを受けることができます。(3回までは実習として、カリキュラムに組み込まれています) 本づくり協会認定製本講師とは 本づくり協会が行う試験を合格し、講師として認定された人です。 製本はじめ、本づくりに常に意欲を持ち、技術向上に努め文化継承を担う人です。
2020年度 「本づくり学校」製本講師養成クラス 第一期 講義内容
講義内容
1年間 9回
授業内容
①活版印刷-1 | 2020/9/13(日) 14:00-17:00 | 講義、道具の扱い方 |
②角背上製本 | 2020/ | 講義→WSアシスタント実践 |
③和綴じ | 2020/11/15(日) 12:00-17:00 | 講義→WSアシスタント実践 |
④文庫上製本 | 講義→WSアシスタント実践 | |
⑤修理 | 2021/2/14(日) 12:00-17:00 | 実技 |
⑥活版印刷-2 | 2021/3/14(日) 14:00-17:00 | 実技 |
⑦実習 | 2021/4/11(日) 10:00-18:00 | 左記の時間内で、約3時間実習 |
⑧実習 | 2021/6/13(日) 10:00-18:00 | 左記の時間内で、約3時間実習 |
⑨実習 | 2021/7/25(日) 10:00-18:00 | 左記の時間内で、約3時間実習 |
実習の他に、応用科の授業のアシスト体験を必須とします(5回以上)。
上記実習内で合格した場合は本づくり協会認定製本講師認定書を発行致します。
上記実習で合格出来なかった場合、別途試験を実施致します(有償)。
※3月に修了展を「Book&Design」で行います。
【主な授業会場】
Book & Design 東京都台東区浅草2丁目1-14
応募要項
【授業期間】
2020年9月~2021年7月の間の月1回日曜日。 全9回
【応募資格】
本づくり学校基礎科、応用科の授業の全てに出席している方。
【募集定員】
5名
【受講料 : 製本講師養成クラス一年コース学費】
お振込み期限 2020年3月13日
授業回数 全9回
講師料・材料費・事務費・修了展諸経費
149,050円
消費税14,905円
合計163,955円(税込)
※基礎的な材料費は含みます。(教科書は含まれません「はじめての手製本」「美しい手製本」各自ご用意ください)
※受講者の都合による授業欠席の場合、授業料の返金は致しませんが、材料とテキストはお渡し致します。
※分割支払いご希望の場合は2回まで検討いたしますのでお知らせください。
【募集期間】
2020年2月5日(水)~2月26日(水) 募集は終了致しました
【お申込み】
応募申請書に必要事項をご記入の上、メール(hondukuri@misuzudo-b.com)でお申し込み下さい。
件名を「本づくり製本講師養成クラス一期生申込」としてください。 (ファックスの場合は03-5282-3265までお送り下さい) 受理いたしましたら、一度メールでご連絡差し上げます。 (携帯電話メールに返信ご希望の場合、当方よりメールが受け取れるよう設定をお願い致します。)
【結果の発表】
2月28日(金)にメールでご返信致します。
【 お振込み期限】
2020年3月13日(金)
【受講手続き】
授業料納入のご案内を致しますので、期限までに銀行振り込みにて納入ください。
(分割支払いご希望の場合は2回まで検討いたしますのでお知らせください。)
【運営・美篶堂】
本づくり学校は有限会社美篶堂が長年培った手製本の文化・技術継承を目的として、企画・運営しています。
【運営サポート・本づくり協会】
手製本や活版印刷等、本づくりに携わる技術と文化継承を目的とした任意団体(2014年12月27日発足)
活動内容
- 本づくり学校 運営サポート
- 本づくり学校のテキストつくり→2016年1月15日「美篶堂とつくる美しい手製本」本づくりの教科書12のレッスン(河出書房新社)監修しました。
- 本づくりカフェ 本づくりの学びを社会に発信し、地域につなげる活動
- 本づくり協会セミナーの開催
- 会報誌「BOOK ARTS AND CRAFTS」年1回発行予定
理事メンバー
嘉瑞工房・ea・ビーナイス・ゆめある舎・美篶堂
※本づくり学校では地域の方々に製本を親しんでもらうため、イベントに参加し、ミニ製本ワークショップを開催し、学生が指導にあたります。 学生は技術向上とネットワーク作りに積極的にご参加ください。
応募申請書ファイル
- 申請書をダウンロードする(.pdf)
- 申請書をダウンロードする(.xls)